2017年11月1日水曜日

Apple Configurator 2 で作ったWEBクリップをFileMaker Go 日本語ファイル名対応にする。

Apple Configurator 2 で作ったWEBクリップをFileMaker Go 日本語ファイル名対応にする。

(1)Apple Configurator 2 でWEBクリップを作成する時に「URL」には、「fmp://~/」のみ入力します。

(2)保存した構成プロファイル「xxxxx.mobileconfig」をテキストエディットで開きます。

URL
fmp://~/ ←ココにファイル名を追加します。

URLfmp://~/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D

日本語ファイル名は、UTF-8でURLエンコードした文字列を記入します。



構成プロファイル「xxxxx.mobileconfig」を保存すればOK。

※以下のWEBサイトで簡易WEBクリップの作成ができます。
Webclip Generator for iOS.
好きな写真でiPhoneのホーム画面にアイコンを追加。
https://fm-aid.com/webclip-generator/
FileMaker Go 日本語ファイル名対応、Web Clipの作り方。
https://qbxxdp.blogspot.jp/2017/10/webclip-generatoriphonefilemaker-go.html

2017年10月30日月曜日

「LINEアプリを開く」をタップ不要。iPhoneでLINE(友だち)のホーム画面ショートカット作成。LINEの“誤爆”を防止!


自分のLINE URLでショートカットを作る方法が多く紹介されていますが、

友達のURL:
http://line.me/ti/p/XXX

これだとsafari経由で「LINEアプリを開く」をタップして「LINEを開きますか?」でもう一度タップしないとイケない。
http://line.me/ のところを line:// に返れば、直接LINEが起動するようになります。

友達のURL:
line://ti/p/XXX

これでショートカット(ウェブクリップ)を作ればOK。

以下を使えば、WEBサイト上(アプリ不要)で好きな写真でショートカット(ウェブクリップ)が作れます。
Webclip Generator|好きな写真でiPhoneのホーム画面にアイコンを追加。FileMaker Go 用 ホーム画面のショートカットも作成出来る。 : 
https://fm-aid.com/webclip-generator/


LINE ショートカット 作り方 iPhone

友だちのLINE URL を送ってもらう。
友だちにやってもらうこと:
LINEアプリを起動
プロフィール設定
└マイQRコード

右上のアイコンをタップ。
「メールで送信」を選択。
説明を追加

メール本文に記載された友だちのLINE URL を送ってもらう。


そのままだと、直接LINEを開けないので、
http://line.me/ti/p/XXX

line://ti/p/XXX
このように変更。

ホーム画面ショートカット(アイコン|ウェブクリップ)の作成:

以下のWEBサイトでショートカット(アイコン|ウェブクリップ)を作成します。アプリ不要。
Webclip Generator for iOS.
好きな写真でiPhoneのホーム画面にアイコンを追加。

https://fm-aid.com/webclip-generator/

iPhoneの safari で実行して下さい。

TITLE:好きな名前を設定
URL Scheme:line://ti/p/XXX (友だちのLINE URL)


好きな写真を選択。



[152x152] ボタンをタップ。



[Generate] ボタンをタップ。

アイコン画像をタップして、URLスキームの動作確認を行えます。

最下部の中央のボタンをタップ。



「ホーム画面に追加」ボタンをタップ。


ホーム画面ショートカット(アイコン|ウェブクリップ)が追加されます。

2017年10月28日土曜日

iOS 構成プロファイル 調査

IOS 構成プロファイル 調査 iPhione,iPad
Wifi|無線
Web Clip|ウェブクリップ

Webclip Generator|FileMaker Go用 ホーム画面のショートカット作成。