FileMaker Goでファイルを閉じる時に
スクリプト:URL を開く [ダイアログなし; "x-apple-reminder::"]
を実行すると、iPhine・iPadのホーム画面に戻る。
但し、"x-apple-reminder::"は、バグらしいのでいつまで使えるかは不明。
#FileMaker
2017年10月27日金曜日
2017年10月26日木曜日
Webclip Generator|好きな写真でiPhoneのホーム画面にアイコンを追加。|FileMaker Go 用 ホーム画面のショートカットも作成出来ます。
Webclip Generator
好きな写真でiPhoneのホーム画面にアイコンを追加。
FileMaker Go 用 ホーム画面のショートカットも作成出来ます。
iPhone, iPad の safari で実行して下さい。
https://fm-aid.com/webclip-generator/
iPhoneでLINE(友だち)のホーム画面ショートカット作成。LINEの“誤爆”を防止! 「LINEアプリを開く」をタップ不要。は、コチラ:https://qbxxdp.blogspot.jp/2017/10/iphonelineline.html
Title を入力。
URL Scheme を入力。日本語ファイル名OK。
URL Scheme :WEBアドレスの場合は、https://fm-aid.com/ などでOK。
FileMaker Go の場合の例:
例 1:リモートファイルの開き方
IP アドレスが 192.168.10.0 のホストマシンで「ListClients」という名前のスクリプトを含む Clients.fmp12という名前のファイルを開きます。
FMP://192.168.10.0/Clients.fmp12?script=ListClients
例 2:休止状態のファイルの開き方
FileMaker Go で休止状態の「ListClients」という名前のスクリプトを含む Clients.fmp12 という名前のファイルをもう一度開きます。
fmp://$/Clients.fmp12?script=ListClients
メモFMP を使用すると、FileMaker Go はまず休止状態のすべてのファイルを復元してから、FMP を処理します。
例 3:ローカルファイルの開き方
デバイス上で「ListClients」という名前のスクリプトを含む Clients.fmp12 という名前のローカルファイルを開きます。
fmp://~/Clients.fmp12?script=ListClients
または、fmp://%7e/Clients.fmp12?
ファイルアップロードボタンをタップし、画像を選択。
好きな写真でiPhoneのホーム画面にアイコンを追加。
FileMaker Go 用 ホーム画面のショートカットも作成出来ます。
iPhone, iPad の safari で実行して下さい。
https://fm-aid.com/webclip-generator/
iPhoneでLINE(友だち)のホーム画面ショートカット作成。LINEの“誤爆”を防止! 「LINEアプリを開く」をタップ不要。は、コチラ:https://qbxxdp.blogspot.jp/2017/10/iphonelineline.html
Title を入力。
URL Scheme を入力。日本語ファイル名OK。
URL Scheme :WEBアドレスの場合は、https://fm-aid.com/ などでOK。
FileMaker Go の場合の例:
例 1:リモートファイルの開き方
IP アドレスが 192.168.10.0 のホストマシンで「ListClients」という名前のスクリプトを含む Clients.fmp12という名前のファイルを開きます。
FMP://192.168.10.0/Clients.fmp12?script=ListClients
例 2:休止状態のファイルの開き方
FileMaker Go で休止状態の「ListClients」という名前のスクリプトを含む Clients.fmp12 という名前のファイルをもう一度開きます。
fmp://$/Clients.fmp12?script=ListClients
メモFMP を使用すると、FileMaker Go はまず休止状態のすべてのファイルを復元してから、FMP を処理します。
例 3:ローカルファイルの開き方
デバイス上で「ListClients」という名前のスクリプトを含む Clients.fmp12 という名前のローカルファイルを開きます。
fmp://~/Clients.fmp12?script=ListClients
または、fmp://%7e/Clients.fmp12?
アイコン画像をタップして、URLスキームの動作確認を行えます。
2017年10月25日水曜日
FileMakerでエクスポートしたCSVファイルをUTF-8(BOMあり)にする。
OS:Windows
FileMakerでエクスポートしたCSVファイルをダブルクリックしてExcelで開くと文字を正しく認識してくれません。
UTF-8(BOMあり)にするとダブルクリックしてExcelで開けばOK。
FileMaker エクスポート CSV UTF-8 でエクスポートした場合、UTF-8(BOMなし)となります。
FileMakerでは、UTF-8(BOMあり)で出力出来ないので、PowerShellを使用します。
FileMaker からCSVファイルをエクスポート後、以下のスクリプトを実行。
スクリプト例:
変数を設定 [$win_path; 値:"C:\Users\UserName\Desktop\\test.csv"]
変数を設定 [$Command; 値:Let([
¢PS=
"$Content=Get-Content -Path {$win_path} -Encoding UTF8;
$Content|Out-File -Encoding UTF8 -FilePath {$win_path};"
];
Substitute ( ¢PS ; "{$win_path}" ; Quote ( $win_path ) )
)]
Event を送信 [「aevt」; 「odoc」; "powershell -WindowStyle Hidden -Command " & $Command]
FileMakerでエクスポートしたCSVファイルをダブルクリックしてExcelで開くと文字を正しく認識してくれません。
UTF-8(BOMあり)にするとダブルクリックしてExcelで開けばOK。
FileMaker エクスポート CSV UTF-8 でエクスポートした場合、UTF-8(BOMなし)となります。
FileMakerでは、UTF-8(BOMあり)で出力出来ないので、PowerShellを使用します。
FileMaker からCSVファイルをエクスポート後、以下のスクリプトを実行。
スクリプト例:
変数を設定 [$win_path; 値:"C:\Users\UserName\Desktop\\test.csv"]
変数を設定 [$Command; 値:Let([
¢PS=
"$Content=Get-Content -Path {$win_path} -Encoding UTF8;
$Content|Out-File -Encoding UTF8 -FilePath {$win_path};"
];
Substitute ( ¢PS ; "{$win_path}" ; Quote ( $win_path ) )
)]
Event を送信 [「aevt」; 「odoc」; "powershell -WindowStyle Hidden -Command " & $Command]
これで、UTF-8(BOMあり) になるので、ダブルクリックしてExcelで開いても文字列がキチンと認識されます。
登録:
投稿 (Atom)