FileMaker 15以前
スクリプト Event を送信 を使用するので ほとんどのFileMaker で動作します。
対象OS:Windows 7以降
※PowerShellをインストールすれば OS Xでも大丈夫かも。(20170625時点、未検証)
https://github.com/PowerShell/PowerShell
LINE Notify
https://notify-bot.line.me/ja/
LINE Notify でアクセストークン を取得しておく。
スクリプト例:
変数を設定 [$PowerShell; 値:
"Add-Type -AssemblyName System.Web;
$encode = [System.Text.Encoding]::UTF8;
$headers = @{'Authorization' = 'Bearer アクセストークン'};
$body='message='+[System.Web.HttpUtility]::UrlEncode('こんにちわ',$encode);
$return=Invoke-RestMethod -Method POST -Uri https://notify-api.line.me/api/notify -Headers $headers -body $body;
$return;"
]
Event を送信 [「aevt」; 「odoc」; "powershell -windowstyle hidden -Command " & $PowerShell]
上記の方法では、スクリプト Event を送信 で、投げっぱなしになり戻り値の取得ができ無いので、送信に成功したかどうか分かりません。
ScriptMakerPS を使用することで戻り値の取得が出来ます。(Winのみ)
Event を送信 [「aevt」; 「odoc」; "powershell -windowstyle.....
の部分をいかに置き換えます。
変数を設定 [$Result; 値: SMPS_Exe( $PowerShell )]
ScriptMakerPS | FileMaker Plugin for Windows : https://sites.google.com/site/scriptmakerps/
2017年6月25日日曜日
FileMaker 15以前 から LINE へ 通知 LINE Notify
FileMaker 15以前
スクリプト URLから挿入 を使用するので FileMaker 12以降で動作します。
FileMaker 16 に移行しやすいように cURL を使用。
必要なもの
cURL
https://curl.haxx.se/
(Macの場合は、標準なのでインストール不要)
Windowsの場合、今回の例では、curl.exe を C:\curl\curl.exe に保存。
ProcessMakerTL(プロセス メーカー ティー エル)
https://sites.google.com/site/processmakertl/
LINE Notify
https://notify-bot.line.me/ja/
LINE Notify でアクセストークン を取得しておく。
フィールド:Setting::cURL_exe_Path
スクリプト URLから挿入 を使用するので FileMaker 12以降で動作します。
FileMaker 16 に移行しやすいように cURL を使用。
必要なもの
cURL
https://curl.haxx.se/
(Macの場合は、標準なのでインストール不要)
Windowsの場合、今回の例では、curl.exe を C:\curl\curl.exe に保存。
ProcessMakerTL(プロセス メーカー ティー エル)
https://sites.google.com/site/processmakertl/
LINE Notify
https://notify-bot.line.me/ja/
LINE Notify でアクセストークン を取得しておく。
フィールド:Setting::cURL_exe_Path
値:C:\curl\curl.exe (Windows)
(Mac OS X の場合は、curl でOK)
ProcessMakerTL.exe を起動しておく。
Windowsの場合は、ProcessMakerTL.exeをダブルクリックで起動。
Mac OS X の場合は、以下を参照。
Mac OS X - ProcessMakerTL : https://sites.google.com/site/processmakertl/mac-os-x
スクリプト例:
変数を設定 [$URL; 値: "https://notify-api.line.me/api/notify"]
変数を設定 [$cURL_option 値:
Let([
¢option="
--request POST
--header \"Authorization:Bearer {api_token}\"
--data-binary \"message={messages}\""
];
Substitute ( ¢option ;
["{api_token}" ; "{アクセストークン}"]
; ["{messages}" ; GetAsURLEncoded ( "こんにちわ¶こんばんわ" ) ]
)
)
]
#ProcessMakerTL経由で送信
変数を設定 [$URi 値:
Let([
¢URi="{host}?target={target}&Arguments={Arguments}&StandardOutputEncoding={StandardOutputEncoding}&ResponseContentType={ResponseContentType}&access_token={access_token}"
];
Substitute ( ¢URi ;
["{host}" ; "http://localhost:8081/" ]
; ["{target}" ; GetAsURLEncoded ( Setting::cURL_exe_Path ) ]
; ["{Arguments}" ; GetAsURLEncoded ( $cURL_option & " " & $URL ) ]
; ["{StandardOutputEncoding}" ; GetAsURLEncoded ( "UTF-8" ) ]
; ["{ResponseContentType}" ; GetAsURLEncoded ( "text/plain" ) ]
; ["{access_token}" ; "" ]
)
)
]
URLから挿入 [選択; ダイアログあり:オフ; cURL::Result; $URi; URLを自動的にエンコードしない]
(Mac OS X の場合は、curl でOK)
ProcessMakerTL.exe を起動しておく。
Windowsの場合は、ProcessMakerTL.exeをダブルクリックで起動。
Mac OS X の場合は、以下を参照。
Mac OS X - ProcessMakerTL : https://sites.google.com/site/processmakertl/mac-os-x
スクリプト例:
変数を設定 [$URL; 値: "https://notify-api.line.me/api/notify"]
変数を設定 [$cURL_option 値:
Let([
¢option="
--request POST
--header \"Authorization:Bearer {api_token}\"
--data-binary \"message={messages}\""
];
Substitute ( ¢option ;
["{api_token}" ; "{アクセストークン}"]
; ["{messages}" ; GetAsURLEncoded ( "こんにちわ¶こんばんわ" ) ]
)
)
]
#ProcessMakerTL経由で送信
変数を設定 [$URi 値:
Let([
¢URi="{host}?target={target}&Arguments={Arguments}&StandardOutputEncoding={StandardOutputEncoding}&ResponseContentType={ResponseContentType}&access_token={access_token}"
];
Substitute ( ¢URi ;
["{host}" ; "http://localhost:8081/" ]
; ["{target}" ; GetAsURLEncoded ( Setting::cURL_exe_Path ) ]
; ["{Arguments}" ; GetAsURLEncoded ( $cURL_option & " " & $URL ) ]
; ["{StandardOutputEncoding}" ; GetAsURLEncoded ( "UTF-8" ) ]
; ["{ResponseContentType}" ; GetAsURLEncoded ( "text/plain" ) ]
; ["{access_token}" ; "" ]
)
)
]
URLから挿入 [選択; ダイアログあり:オフ; cURL::Result; $URi; URLを自動的にエンコードしない]
FileMaker 16 から LINE へ 通知 LINE Notify
FileMaker 16
LINE Notify
https://notify-bot.line.me/ja/
LINE Notify でアクセストークン を取得しておく。
スクリプト例:
変数を設定 [$URL; 値: "https://notify-api.line.me/api/notify"]
変数を設定 [$cURL_option 値:
Let([
¢option="
--request POST
--header \"Authorization:Bearer {api_token}\"
--data-binary \"message={messages}\""
];
Substitute ( ¢option ;
["{api_token}" ; "{アクセストークン}"]
; ["{messages}" ; GetAsURLEncoded ( "こんにちわ¶こんばんわ" ) ]
)
)
]
URLから挿入 [選択; ダイアログあり:オフ; cURL::Result; $URL; cURL オプション:$cURL_option;URLを自動的にエンコードしない]
LINE Notify
https://notify-bot.line.me/ja/
LINE Notify でアクセストークン を取得しておく。
スクリプト例:
変数を設定 [$URL; 値: "https://notify-api.line.me/api/notify"]
変数を設定 [$cURL_option 値:
Let([
¢option="
--request POST
--header \"Authorization:Bearer {api_token}\"
--data-binary \"message={messages}\""
];
Substitute ( ¢option ;
["{api_token}" ; "{アクセストークン}"]
; ["{messages}" ; GetAsURLEncoded ( "こんにちわ¶こんばんわ" ) ]
)
)
]
URLから挿入 [選択; ダイアログあり:オフ; cURL::Result; $URL; cURL オプション:$cURL_option;URLを自動的にエンコードしない]
登録:
投稿 (Atom)